喪中はがき印刷【2023年(令和5年)】は安い!早い!簡単!キレイなパレットプラザへ!

パレットプラザ喪中はがき2024

喪中はがきお役立ちコラム

喪中はがきの正しい文例と投函できなかったときの対処法

投稿日:2021年11月19日

近親者が亡くなると、喪中はがきについて考える方は少なくありません。一般的に年賀状を出す前に投函すると言われていますが、いつ頃がベストなのか、また目安の時期はいつ頃なのかを知っておくと安心です。

本記事では、喪中はがきを送る時期と文例を紹介しています。喪中は使ってはいけない挨拶文もありますので、事前にきちんと確認しておくことで正しい喪中はがきを届けることができるでしょう。万が一の時、喪中はがきを準備するのが遅れた場合の対処法についても解説していますので、参考にしてみてください。

喪中はがきをいつまでに出す?

家族に不幸があったときは年賀状のやり取りはできません。その際に送る挨拶状が「喪中はがき」です。一般的に喪中は逝去から一年間を指し、その間は年賀状はもちろんのこと、祝い事も避ける必要があります。

では、いつまでに喪中はがきを送らなければならないのでしょうか?結論から言いますと、12月初旬まで。年賀状の準備をはじめるまでに送付します。

また喪中の範囲は以下の通りになります。

・一親等(父母・子)
・二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)
これらに該当する際は喪中はがきを出す必要があります。ちなみに一親等は配偶者と自分を中心に、二親等は生計を共にしている範囲を指します。ただしあくまで一般的な範囲なので、三親等以上でも親しい間柄であれば喪中はがきを出しても問題ありません。

喪中はがきを出す期間の目安

先ほども述べたように、年賀状の準備を始める前に出すことが一般的です。そのため遅くても12月初旬には届くようにしましょう。万が一準備をするのが遅れたときは、「寒中見舞い」として送付すると良いでしょう。さらに遅れたときは「余寒見舞い」でも構いません。

喪中はがきの文例

喪中はがきの文例は一般的に決まっています。失礼のないように事前に確認しておきましょう。「喪中はがきの文例」を紹介しますので、参考にしてみてください。

 

11月中に投函する場合

一般的には11月中に出すのが喪中はがきのマナーになります。喪中用のはがきを購入し、必ず胡蝶蘭がデザインされたものを使います。あくまで喪中はがきなので、派手なデザインのはがきは避けてください。

(文例)
冒頭には「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」と記入します。喪中であることを伝える挨拶文なので、季節・時候の挨拶は不要です。「年始」「年頭」「新年」といった言葉は使うことができます。そのあと故人の情報を記入し、お礼の言葉と結びの挨拶と日付、差出人名を記入して締めます。

「享年〇〇」と記入する際は、「歳」は記載せず数え年にします。享年では表記せず、数え年をそのまま記入しても構いません。たとえば「本年〇月に夫〇〇の母 〇〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました」などです。

 

期間までに投函できなかった場合

喪中はがきとして投函することはできません。ですので、寒中見舞いにして送ります。その際、2月3日頃までに届くようにしてください。さらに遅れるときは余寒見舞いとします。

(文例)
冒頭は「寒中お見舞い申し上げます」と記入し、喪中で年始の挨拶ができないことを伝えます。また喪中はがきが送付できなかった旨も加えましょう。たとえば「ご通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げます」。最後に「本年も何卒よろしくお願いいたします」で締めます。

 

12月に身内が亡くなった場合

この場合も、寒中見舞で投函します。間違っても喪中はがきは出さないようにしてください。内容は先ほど紹介した寒中見舞いと同じで構いません。必ず松の内(1日~7日)が明けてから届くように考慮して出すようにしましょう。

喪中はがきが購入できる時期

喪中はがきは郵便局やコンビニで購入できます。郵便局では大体10月頃から購入可能です。コンビニも同じくらいの時期から購入できるようになります。忙しくて喪中はがきが購入できない方は、印刷代行や印刷通販サービスなどもありますので利用してみてください。

喪中はがきを送る場合は必ず期間中に

いかがでしたか?この記事を読んでいただくことで喪中はがきの文例がおわかりいただけたと思います。喪中はがきはなるべく早めに出すことで相手方にも迷惑をかけません。どうしても期間中に出すことができないときでも、寒中見舞いや余寒見舞いなどをきちんと出し、年始の挨拶ができないことを伝えるようにしましょう。

まとめ:
一般的な喪中はがきの文例と、期間内に投函できなかったときの対処法を解説しました。

お問い合わせ